5/25おおやけこども園自然観察@京都御苑

おおやけこども園の子どもたちと、トトロに会いに京都御苑へ行ってきました。

おおやけこども園のおともだち、約80名と一緒に京都御苑冒険してきました。
当日は、雨の予報でしたがなんとか雨も降らず過ごしやすい気候となりました。

最初にトトロ先生から「今日は、トトロに会えますよ!みんな、楽しみにしていてください」
というお話がありました。
本当に会えるのかな

さぁ!木の隙間を通り抜けて冒険へ出発です!
print1s.jpg

原っぱに出ると、さっそくドングリマツボックリを見つけて大騒ぎ!!
誰のドングリが一番大きいか競争〜!!
print2s.jpg

中には「せんせ〜クモを捕まえた〜〜」なんて声も!?
print3s.jpg

大きな松の木を見つけてぶら下がってみたり、触ってみたり…
print4s.jpg

どんどん進んでいくと、トトロお昼寝している秘密の場所に到着!
トトロいるかな?
静かにしないと起きちゃう?
なんて言いながら進んでいくと…!?

グーグー
イビキをかきながら寝ているトトロを発見!!!
print5s.jpg

触ってみるとおなかが動いている!
みんな大喜びで、トトロに話しかけてくれました。
print6s.jpg

無事に会えて良かったね^^

その後は、
トンビカラスに狙われながら急いでお弁当を食べました。
みんな、空を飛んでいるトンビが気になる様子…。
print7s.jpg

観察会が終わった途端にが降ってきて、ギリギリセーフ!
みんな、楽しい思い出と、沢山のお土産を持って帰れたかな?

     京都精華大学 卒業生   藤木ちなみ
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/18環境腹話術@陵ヶ岡保育園

陵ヶ岡保育園で、ハタさん腹話術がありました。
腹話術が始まる前に5月生まれお誕生会があり、園長先生からは、「この季節5月は木々のがいっぱいで、「みどり」は、気持ちをやさしくしてくれる。そんなやさしい気持ちを持った人に育って欲しい」というお話がありました。
IMG_0919s.JPG
腹話術では、あひるガーコちゃんが初登場。
いつものように、地球お熱を出してます。
IMG_0927s.JPG
ガーコちゃんも風邪をひいたのか、「ハックション!」とハナが出て、ティッシュでふく…。いっぱいいっぱい使ってしまっています。
IMG_0928s.JPG
をじゃんじゃん使って水あそび…でも、水をきれいにするのに電気をたくさん使っているんですよ!
だから、の無駄つかいも、地球のためによくないんだよね。
電気をたくさん使うと発電所CO2がたくさん出て、地球お熱が上がってしまいます…。
でも電気を作るにも、いい方法があります。
おひさまの光電気を作れるんです。
だから「おひさま発電所」ならCO2が出ません!
おひさまマンになったシンちゃんが、陵ヶ岡保育園おひさま発電所がちゃんと電気を作っているか調べてくれました。プロペラ2つが見事にくるくると回りました!
IMG_0936s.JPG
この日は、国際ソロプチミスト京都―わかばの皆さんが、「わかばかんきょうきょうしつ」として、アクリルたわしを園児さんにプレゼントしてくださいました。
洗剤を使わなくてもお茶碗やお皿をきれいに洗え、お水を汚さなくていいんです。
地球にやさしいんですね!
IMG_0940s.JPG
そして、終わった後、園舎の玄関にある、おひさま発電発電表示盤のところで、先生が、みんなにおひさま発電のお話をしてくれました。
今日も、元気に発電してくれているようでした!
IMG_0949s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/18環境腹話術@つくし保育園

つくし保育園で、ハタさん腹話術がありました。P1090191s.JPG
つくし保育園のみんなは、1年ぶりのハタさんのことをよく覚えてくれていました。

お買い物の時にエコバックを持って行き、レジ袋をもらわない子がを挙げました。P1090221s.JPG
次にお出かけの時は、水筒にお茶を入れて持っていく人は…?すごい全員の手が挙がりました!P1090225s.JPG

ペットボトルの飲み物とか買ったら、ごみになりますものね。
さすが〜、みんなは、ちゃんと地球のためにいいことしてるんですね!

シンちゃんが、もっと地球にいいことないか先生に聞いてみました。P1090230s.JPG
近くの所へは、に乗らず、歩いて行きま〜す!」
すると、お空に一杯あった「CO2」がどんどん減っていきます!

みんなが、それぞれお熱を出している地球のためにいいことをやってくれたら、きっといい未来がやってくると思うのですが…。
P1090233s.JPG

今年、園長先生は代わられたばっかりで、初めてご覧になりましたが、いかがでしたか?
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/12大宮保育園自然観察会@京都御苑

京都の真ん中に位置する京都御苑での自然観察会、まず大きな木にアオバズクの巣がありました。
アオバズクとは、フクロウの仲間で、青葉の芽生えるころ飛来するので、この名前になったそうで、寒くなると、温かい国に飛んでいくとか。
今は、散歩中…いや旋回中?それとも、もう温かい国に飛び立った?
P1090146s.JPG250px-Ninox_scutulata[1]s.jpg
それから、実がついたボダイジュの葉っぱを発見!
上から落とすと、くるくると回って落ちてきます。まるで、ペリコプターみたいで、すごく楽しい!
P1090697s.JPG
一杯の落ち葉で、板倉先生を埋めてしまいます!
夏の浜辺で砂に体を埋めるのを見たことあるけど、その落ち葉バージョン!
子どもたちも、とっても楽しそうです。
一番楽しんでいるのは板倉先生のようでしたけど(笑)。
P1090177s.JPG
さてお待ちかね、楽しいお弁当タイム!
すごい、トトロのお弁当!お母さんの力作ですね。
ちなみに、板倉先生は、トトロ先生と呼ばれています。
それにちなんでのトトロ弁当なのかな?
ちょっと食べるのもったいないな…。
P1090184s.JPG
こうして、松ぼっくりどんぐり、色とりどりの葉っぱとともに、楽しかった思い出も一杯持って帰ってくれたことでしょう。
P1090164s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/5妙林苑自然観察会@京都大学上賀茂試験地

11月5日、妙林苑の年長さんと年中さんと京都大学上賀茂試験地で自然観察会をしました。
子どもたちはみんな、落ち葉松ぼっくりどんぐりをたくさん拾おうと、ビニール袋片手にやる気満々!!!IMGP4152S.jpg

今回の観察会では、初めにイノシシのぬた場を見に行きました。イノシシが体を擦りつけた毛が付いている、木や道の途中にあった窯の後を見て、子どもたちはとても楽しそうにしていました。

次に、昔の羽根つきの羽の根っこの部分に使われていたムクロジという木の種を探したり、ヘリコプターのアイデアの元になった、回転しながらゆっくりと落ちるシナボダイジュの葉っぱを見たりしました。

元の場所に戻って、メタセコイアの木の種を探したり、ラクウショウの気根を観察しました。子どもたちはラクウショウの気根を見て、「小人さんみたい」と興味深々でした。
また、子どもたちに途中で見つけたカリンの実を齧らせましたが、とても渋そうな顔をしていて可愛かったです。

最後に山をぐるっと回って、途中でマテバシイを拾ってかじっていました。

京都精華大学 人文学部4回生 吉田恭輔
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/28環境腹話術@妙林苑

北区にある妙林苑で、お馴染みのハタさん腹話術に合わせ、「おひさま発電所」の見学会を行いました。見学会に参加してくださったのは4名の方です。
P1080974s.JPG
今日は、ハタさんが、ドラゴンを連れてきてくれました。
P1080978s.JPG
どうやら、この地球上では、CO2が一杯のようです。
P1080983s.JPG
この日の腹話術には、子育て支援の近くの親子さんも、参加してくださいました。
みんな一生懸命観てくださっています。
P1080985s.JPG
さて、みんなでも出来る地球を救うことはあるかな?
シンちゃんは、買い物に行くときは、エコバックを持って行くし、お茶を入れて水筒も持って行くんだって!
P1080999s.JPG
ハタさんが、みんなに聞きました「みんなも出来るかな〜!
は〜い!」たくさんの子どもたちが手をあげてくれました。
大人たち頑張らなくっちゃ!
P1090006s.JPG
腹話術が終わった後、屋上の太陽光パネルの見学に行きました。
ここは、10kW規模のパネルが載っています。
P1090018s.JPG
非常時に停電になった時はどうするか、エコテックの林さんから説明を聞いています。
パワーコンディショナーの横にコンセントがあり、直接つないで電気を使うことができます。
何かあった時に慌てないように、切り替えの手順もしっかり聞いて、日頃から練習しておくのがよさそうですね。
P1090027s.JPG
妙林苑発電表示盤です。
元気に働いてくれているようです。
ありがとう!
P1090031s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/22自然観察会@つくし保育園

10月22日、つくし保育園自然観察会がありました。
IMGP3819s.jpg
本日の観察会では、園庭「ネイチャーゲーム」を行いました。
ネイチャーゲームとは、さまざまなゲームを通して自然の仕組み不思議さを楽しく学ぶことができるプログラムです。
まず最初は、虫眼鏡を片手に「ミクロ」体験
草むらに寝転がり、自分が小さくなったつもりで、普段は小さな生き物たちを観察しました。
バッタ!!」「毛虫!!」「コオロギ!!」
子どもたちは何かを発見するたびに元気な声を上げ、小さな怪物たちをトトロ先生(板倉先生)に見せに行っていました。
P1080920s.jpgP1080921s.jpg
次に、自然の中に隠れた人が作った物を探し、その数を数える「カモフラージュ」を行いました。
最初はあまり見つけられなかった子も何度も探していると「ピンポーン!!」正解の音が鳴り響き、誇らしげな顔
最後には正解した子がまだ見つけられていない子にヒントを出して、協力していました。

コウモリ役の子は目隠しをし、ガ役の子を声や足音を頼りに捕まえます。残りの子は手を繋いで輪となり、壁の役をします。
コウモリ!! コウモリ!!
ガ!! ガ!!
ゆっくり探りながら捕まえに行く慎重な子。思いっきり飛びついて捕まえに行く子。
みんなこのゲームが一番気に入ったようで「まだやりたい」と名残惜しむ声が聞こえていました。

最後に自然に耳を澄まして、音探し。
IMGP3826s.jpg
IMGP3827s.jpg
板倉先生が「どんな音が聞こえた?」と聞くと、
風の音」「鳥の鳴き声」「水の音」「葉っぱの音」など沢山の音を発見した様子。
中には「海の音!!」と大人では見つけられない音を見つけた子もいて、豊かな感性には驚かされました。

(京都精華大学人文学部総合人分学科 千田花菜)
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/7環境腹話術@かがやき保育園

かがやき保育園で、おなじみのハタさんの腹話術がありました。
この日は、近くの親子4組も一緒に見てくださいました。
かわいい椅子に座ってお話を聞いてくれていました。
P1080859s.JPG

お熱をだした地球を救うため、今日もみんなで考えます。P1080869s.JPG
泥んこのネコのシロちゃんトラちゃんがシャワーできれいに洗ってもらいます。
もちろん、シャワーの出しっぱなしは、しません!P1080868s.JPG
ペットボトルのお茶を買ってもごみになるので、シンちゃんは、水筒お茶を入れてもっていきます!P1080881s.JPG
みんなも、やってる〜と元気に手をあげてくれました。
かがやき保育園にも、地球にやさしい電気をつくるおひさま発電所があるのをみんなは、よく知っています。P1080881s.JPG
これからも地球が元気になるよう電気の点けっ放し水の出しっ放しごみを一杯出さない…といった事は、やってくれるでしょう!
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/29環境腹話術@おおやけこども園

おおやけこども園年中さん年少組さんが、ハタさんと一緒にお熱をだした地球を助けるためにどうしようかと考えてくれました。

がどんどん走ったら、CO2がファンファンファン〜!
電気をどんどん使ったら、CO2がファンファンファン〜!
お空のガスにくっついた〜♪

ハタさんが、リズムをつけて、話してくれます。CO2のガスが一杯、お空に広がっていく様子がよくわかります。

電気つけっぱなしは、ダメ〜! ごみをいっぱい捨ててはダメ〜!と.、おさるのアイアイ君と一緒に考えてくれました。年少さんは、わかっているかな…と思っていましたが、ちゃんとダメなことをわかってくれていました。すごい!
P1080702s.jpgみんな電気つけっぱなしにしてません!

続いて、泥だらけのねこのシロちゃんトラちゃんが、ハタさんのエプロンのポケットのお風呂で綺麗に洗ってもらいます。石鹸で綺麗にしてもらって、シャワーでゆすいでもらって…。その時、シャワーを出しっぱなしにしてると…、「あ〜水を止めな〜あかん〜!」と子どもたちからがあがりました。大切に使わなくてはいけないことを、ちゃんとわかってくれているのです。おうちでも、ちゃんとやってくれているかな…。
P1080711s.jpgきれいに洗ってもらったトラちゃん

そして、おなじみのシンちゃんが、おひさまマンで登場!CO2を出さないおひさまパワーで電気を作って扇風機をまわしてくれました。おおやけこども園では、おひさま発電所があるので、地球にやさしい電気を使っていることをみんなも知って嬉しそうでした!
P1080721s.jpgおひさまパワーで扇風機が回った!

この日は、国際ソロプチミスト京都―わかばのみなさんが、「わかばかんきょう教室」として、食器を洗う時に使う「アクリルたわし」を子どもたちプレゼントしてくださいました。アクリルたわしを使うと、洗剤を使わずに汚れが落とせるので、水を汚さずに済みます。いいものを頂いて、ありがとうございました。
P1080732s.jpgソロプチミストの皆さんにお礼を…
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/26省エネワークショップ@陵ヶ岡保育園

陵ヶ岡保育園で、今年度から新しく始まった環境学習プログラム省エネワークショップを行いました。
園では今年もグリーンカーテンが元気に育っています。
IMG_1696s.jpgIMG_1698s.jpg
既にエコ保育園として色々な取り組みをして来て、もう十分かと思われる陵ヶ岡保育園ですが、
もう一度、園内を見渡してみようと言う事で、先生方に省エネワークショップをしていただきました。
テーマは、「電気・ガス」「水」「ゴミ」の三つです。
テーマ毎三つのテーブルにグループに分かれて開始です。
まず、一人一人が、それぞれのテーマに関する園内の設備や事柄を、思いつくままにポストイットに書いてテーブルの上に置かれた模造紙に張り付けていきます。
例えば、「電気・ガス」ならエアコン「水」なら雨水タンク「ゴミ」なら画用紙の切れ端
など色々いっぱい出ました。
IMG_1660s.jpgIMG_1665s.jpg
IMG_1661s.jpg
次に、一つ一つについて工夫出来る事を、グループの皆で考え、模造紙に書いて行きます。
そうしながら、次にその中から、明日から自分たちで出来る事具体的に考え、模造紙に書きます。
最後に、各グループから話し合った事の発表です。
一部、紹介しますと
「電気・ガス」グループは、
パソコンは使用していない時はスリープモードにする”
エアコンの設定温度を、夏は28度、冬は22度にする”
照明LEDに変える”(将来的に順次)
IMG_1678s.jpg
「水」グループは、
雨水タンクを定期的に掃除する”(タンクの水が有効に利用できるように)
雨水タンク置き場所を変える”(あまり利用できていない場所があるから)
IMG_1670s.jpg
「ゴミ」グループは、
画用紙の切れ端置き場所を決める。”(後で利用する時に便利)
ペン詰め替えのものを使う。”
ティッシュペーパーを箱型にして、さらに半分に切る”(子どもたちが使い易いサイズになるし無駄が減るから)
IMG_1671s.jpg
と、なかなか具体的有効な意見がでました。

きょうとグリーンファンドの理事の少し専門的な話も交えて、皆さんで意見を出し合いました。
IMG_1679s.jpg

今回のワークショップで、以下のような感想をいただきました。
「意識が薄れていくので、今日は良い機会になった。」
「自分一人では思いつかないような事も、皆で考えや意見を話し合うことで、どんどんと、いろいろなアイデアが出て見直す事が出来た。」
園でできる事、家でできる事を明日からでもすすんでやっていきたい。」
今までの取り組みは継続し、また自分自身ももちろん、子ども達にもしっかりと伝えエコを心掛けていきたい。」
今日でた意見は決してそのままにせず実行すべきだと感じた。」
ゴミを減らす目線を常に持っていたい。」
みんなで意識を統一してすすめていくことが大切だと気付いた。」
電気に対して無駄な部分は沢山あったが、ガスに対しての無駄が少なく驚いた。」

わいわいがやがやと、皆さん楽しそうに仲良く活発に意見を出し合って、とても充実した1時間半でした。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)