10/25 京都府立植物園@大宮保育園自然観察会

大宮保育園先生から自然観察会感想をいただきました。

10月25日には今年も自然観察の取り組みをおこないました。
当日は秋空のもと、賀茂川沿いを散策しながら植物園まで向かいました。
道端の草花や、賀茂川にいる鳥たちの名前や生態なども板倉先生が丁寧に教えてもらえて”なるほど”というような表情の子どもたち。
ヘビの抜け殻を見つけたり、身近にあった”お宝”に、目がキラキラと輝いていました。
P1120446_s.jpg
植物園ではドングリ表を見せていただきながら、「これなんのドングリやろ?」と形を合わせてみたり、「もっと大きいのあるかな…」「ダイヤモンドドングリ(シリブカガシ)をとりたい」と落ち葉をかき分けながら探していました。
P1120483_s.jpg
P1120484_s.jpg
その中で、板倉先生もめずらしい!というほどの貴重なアメリカのドングリも見つけたりと、形や色の違いも楽しんでいました。
P1120476_s.jpg
その他にもアゲハの幼虫も見つけたり、葉っぱの匂いをかいでみたり…自然の中では大人も子どもも五感をフル活用して楽しむことができてますね。
P1120450_s.jpg
P1120545_s.jpg
保育園から植物園までの往復は長〜い道のりで、帰園してお布団に入るとすぐに眠りについていました。
今年も貴重な機会を作っていただきありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 大宮保育園 自然観察会@京都府立植物園

大宮保育園先生から自然観察会感想をいただきました。

10月25日には今年も自然観察の取り組みをおこないました。
当日は秋空のもと、賀茂川沿いを散策しながら植物園まで向かいました。
道端の草花や、賀茂川にいるたちの名前生態なども板倉先生から丁寧に教えてもらえて”なるほど”というような表情の子どもたち
ヘビ抜け殻を見つけたりと、身近にあった”お宝”に、目がキラキラと輝いていました。
P1120446_s.jpg
植物園ではドングリ表を見せていただきながら、「これなんのドングリやろ?」と形を合わせてみたり、「もっと大きいのあるかな…」「ダイヤモンドドングリ(シリブカガシ)をとりたい」
P1120483_s.jpg
P1120484_s.jpg
落ち葉をかき分けながら探していました。
その中で、板倉先生もめずらしい!というほどの貴重なアメリカドングリも見つけたりと、の違いも楽しんでいました。
P1120476_s.jpg

その他にもアゲハの幼虫も見つけたり、葉っぱ匂いをかいでみたり…自然の中では大人子ども五感をフル活用して楽しむことができてますね。
P1120450_s.jpg
P1120545_s.jpg
保育園から植物園までの往復は長〜い道のりで、帰園してお布団に入るとすぐに眠りについていました。
今年も貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

7/20 環境腹話術@みょうりんえん

2022年7月20日、みょうりんえんにて行われた環境腹話術に初めて参加させていただきました。
前日の大雨にも関わらず子どもたちは元気いっぱい畠山智子さん腹話術に見入っていました。
CO2排出のこともエコについてもしっかりわかっている子も多く見受けられて、私よりしっかりしていると痛感しました。
エコに関する内容を腹話術に取り入れて子どもたちにも浸透させる、素晴らしいことだと改めて感じました。
今回は森バージョン(木を切って町が出来ていく…)でしたが、別の内容のも見せていただいて、エコに関してもっと深く掘り下げていけることを期待しています。
DSC_0381_s.jpgDSC_0394_s.jpg
みょうりんえん環境もすばらしく、この環境を維持できることにつながればいいなと思います。
次回も楽しみにしています。
                              藤田
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/29 環境腹話術@陵ヶ岡こども園

こんにちは、気候ネットワーク広瀬です。
6/29に陵ヶ岡こども園で行われた環境腹話術を参観させていただきました。
この日は、陵ケ岡こども園に通う年長・年中組さんたちが、ハタさんこと腹話術師畠山さんが連れてこられた、人形の“シンちゃん”と、きょうとグリーンファンドさんのマスコットキャラクター“ぐりにゃん”と一緒に地球温暖化について学びました。
陵ヶ岡こども園は、幼保連携型認定こども園で、認定こども園とは、保育園の機能と幼稚園の機能と子育て支援の機能を総合的に兼ね備えた保育・教育施設です。
先生と共に元気にごあいさつしながら入場してきた子どもたちは、これから始まる腹話術にわくわく感を隠せない様子でした。ハタさんぐりにゃんが登場した瞬間から、体を前のめりにしてお話に夢中になる子どもたち。導入の場面では、マイクを通して聞こえてくる二人(本当は一人)の声に子どもたちは、積極的に声を出して反応していました。
P1120416_s.jpg
さて、いよいよ“ぐりにゃん”に変わって人形の“シンちゃん”が登場し、地球温暖化のしくみや、その原因、それが私たちの暮らしと関係していることが、絶妙なテンポの掛け合いで笑いまで取りながらお話が進んでいきます。
P1120423_s.jpg
後半は、まるで手品のように出てくる水道の蛇口電球、エコバッグなどの小道具を使って、子どもたちハタさんシンちゃん(本当は一人)が問いかけながらの出しっぱなし、電気のつけっぱなしをへらすために「何ができるのか」を考えさせながらお話が進み、温暖化は自分たちの身近な暮らしとつながっていることに気づかされました。話の間、子どもたちのキラキラ輝く眼差しが、とても印象的で、ハタさん環境腹話術は、子どもたちを間違いなく本気にさせ、それぞれの日常の中で実践されていくだろうと感じました。
P1120427_s.jpg
では、私たち大人子どもたちの学びを将来に活かすために何ができるのでしょう。
子どもたち若者世代は、今の大人たちが作り上げた世界でこれからも生きていかなくてはなりません。子どもたち希望を持てる未来にしていくために、我々大人2050年CO2ゼロに向けて、社会システムを変えていくための行動を着々と実践していくことが必要なことなのではないでしょうか。
私は、これまで、何度かおひさま発電所に訪問させていただく機会をいただきました。そこで、発電所稼働までのプロセスに関わっておられる地域自治体施設の方々が大変なご苦労をされていることを知りました。同時に、そのことは、とても尊く、きっとやりがいがあることなのだと感じました。
P1120430_s.jpg
だからこそ、おひさま発電所の取組に、子どもたちが関わることができる環境づくりは、子どもたち自らが課題を発見したり、合意を形成の大切さを学んだりするきっかけとなり、その学びは、将来子どもたちによって、色とりどりに活かされていくことが期待できるのではないでしょうか。今後も地域ぐるみの取組が広がり、地域社会がより豊かになっていくことを心より願っています。
私も多くの学びの機会をいただきました。ありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/20 自然幼稚園自然観察会@京都御所

自然幼稚園自然観察会が、久しぶりに新緑が美しい京都御苑にて行なわれました。
年中組58人園児6人先生が参加してくださいました。

咲き終わった桜のソメイヨシノの木で、サクランボは、見られません。ソメイヨシノは、掛け合わせたクローンだからです。サクランボの実が出来るのは、セイヨウミザクラだそうです。
P1120370_s.jpg
おもしろいを発見!木がだけになって、大きなもあいてます。内部が腐り、外側だけですが、師管導管形成層だけが残っているため、まだ生きています!
あいたにみんなは、松ぼっくりドングリを投げ入れて遊んでいます。
P1120385_s.jpg
大きながありました、でも上の方の葉っぱが違う?これは、根元でケヤキの木とムクの木が引っ付いて生えていたから1本ののように見えたんですね。だから、上部では、それぞれに成長していて、違う葉っぱだったんです。
P1120395_s.jpg
キノコといえば、を思い出しますが、春でもキノコを発見!テングダケ幼菌です。これからが開きます。ちなみにこのキノコは、毒キノコです。
P1120396_s.jpg色々なものを見て、トンビカラスに気を付けながらお弁当を食べました。
鳥たちも、美味しいものを知っているんですね。

                             深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/4 自然観察会(職員研修)@みょうりんえん

みょうりんえん(認定こども園)の職員を対象にした自然観察会です。4年前に園舎を建て替えた時、園庭設計士さんが色々な樹木を植えられました。子どもたちに登ったり、葉っぱに触ったり、生き物と触れ合ったりできるようにと。子どもたちに入れても大丈夫なもの、蝶々が来るものなど、たくさんの花や木の種類があります。講師の板倉先生は、その特徴名前の由来など話され、みょうりんえん先生方は、熱心に聞いておられました。きっと子どもたちに教えてあげるためでしょうね。
園庭P1120274_s.jpg
カモフラージュP1120279-1_s.jpg
自然観察会で気を付けないといけない害虫の話もありました。スズメバチムカデマダニヒルなどは、対処の方法を知っておく必要があります。それぞれの生き物の特性を知り、理解して共に生きていきたいですよね。
害虫対策P1120292-1_s.jpg
この園庭で、花や木が育ち、子どもたちも育ち、ステキな思い出もたくさん生まれることでしょう。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/2 環境腹話術@かすがのえんこども園

かすがのえんこども園子どもたちが、腹話術士の畠山さん、人形のしんちゃんと一緒にエコについて学びました。
P1120245_s.jpg
園では、毎月16日エコの日として取り組まれています。
P1120250_s.jpg
P1120251_s.jpg
P1120254_s.jpg
園には「おひさま発電所」があります。
子どもたちは「おひさま発電所」の表示板が光るかを、とても楽しみにしています。
この日は特にいいお天気で、ぞうさんまでピカピカでした。
P1120255_s.jpg
自然いっぱいの素敵な園庭で遊びながら、エコな習慣が身についていきます。
園庭の丸太橋は、小さな子どもたちにとっては難しく、丸太橋が渡れるようになることが憧れだそうです。
P1120258_s.jpg
P1120262_s.jpg

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/30 環境腹話術@大宮保育園

今年度第1回目の環境腹話術大宮保育園で実施されました。
おなじみのアイアイくんの登場から始まりました。
P1120229_s.jpg
なんで地球お熱で困っているのか。アイアイくんと一緒に考えていきます。みんなが便利に暮らすためにCO2が増えすぎて、地球のお布団が分厚くなってお熱になっているのです。
これを地球温暖化と言います。
次は、どうしたら地球お熱をさげれるか。シンちゃんと考えます。
P1120231_s.jpg
お茶で沸かして水筒に入れて来る。お買い物袋を持って行く。誰もいない部屋電気は消すとか。
地球温暖化を防ぐために何かしてますか」とシンちゃんに聞かれた先生たちも、常日頃気を付けていることを教えてくださいました。
P1120233_s.jpg
レジ袋はもらわない。牛乳パックトレイを回収場所に持って行く。ペットボトルのお茶は買わない。一度使ったでも裏を使ってを描いたりする。
こんなふうに考えて生活している先生たちに見守られている大宮保育園子どもたちは、エコを自然に身につけていくのだと思いました。

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/20 京都御苑@おおやけこども園自然観察会

今年度最初の自然観察会京都御苑で行われました。
おおやけこども園の元気な年長さんたちです。
園バスを降りて、みんなでトトロ(本当は板倉先生)から今日の気を付けることは...。
を聞いています。
P1120195_s.jpg
リスさんやネズミさんが食べる分を残しておかないといけないので松ぼっくりなど持って帰るのは5つまでですよ。が近くに来た時は、動かずにじっとしていたら刺されないですよ。とトトロ語で話がありました。岡先生が通訳してくれました。
歩いていくと大きな木の幹の割れ目にミツバチの巣がありました。
大きな声を出すとハチが驚いて刺されるので、静かに静かに進みます。
P1120200_s.jpg
に穴があいて空洞になっているのに、まだまだ元気にを茂らせているもありました。
P1120201_s.jpg
この日はみんなで四つ葉のクローバーを一生懸命探して、いくつも見つけました。
お昼になって、みんなでになってお弁当をいただきました。
P1120206_s.jpg

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/26 京都御苑@おおやけこども園自然観察会

おおやけこども園自然観察会が、紅葉のきれいな京都御苑で行われました。板倉先生岡先生園の先生方年長の子どもたち、総勢80人ほどが参加しました。
開始にあたってトトロ(実は板倉先生)から、トトロ語で今日の注意事項のお話がありました。岡先生の通訳つきです。
通訳によると
ドングリ松ぼっくりは、リスさんネズミさんが食べるので、に持って帰るのは、1人5個ずつにしてね。落ち葉は少しくらい多くても大丈夫だよ。
P1120152_s.jpg
毎年、おおやけこども園自然観察会は、初夏の頃に場所は同じ京都御苑で実施されます。今年はコロナ禍での実施となりました。初夏京都御苑小さな草花が可愛らしく咲いて新緑がきれいですが、京都御苑紅葉がとてもきれいです。
P1120167_s.jpg
樹齢300年イチョウの黄色が日の光に輝いています。
P1120173_s.jpg
みんなで記念撮影しました。
P1120188_s.jpg
いつもの場所で待ちに待ったお弁当です。カラスにとられないように気を付けながら、それでも楽しいお弁当です。
P1120191_s.jpg
先生方も「京都御苑自然観察会もいいですね」とみごとな紅葉を楽しまれてました。

                       山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)