5/30 環境腹話術@みょうりんえん

子どもたちにもわかるように、ひらがなで書いた名札を作って、参加しました。
年長さんたちに、私の名前を読んでもらうと、どんどん変化していって、「もりわん」になりました。新しい、ニックネームが誕生!
元園児だった中学生が職場体験で、3名も参加していました。次は先生として、会えるかな?
240530みょうりんえん1_s.jpg
腹話術を見て感じた事などをお伺いすると
●昨年も見せて頂きましたが、地球温暖化という大きな問題で色々な ことが変化してきているので子どもたちにわかりやすくお話ししてもらえてよかったです。毎年見せて頂くことで子どもたちの年齢も上がり 理解する力が上がるので内容を把握しながら見せてもらえた と思いました
●地球温暖化の表現として、毛布を重ねると暑くなるという、子どもでも分かりやすい伝え方や同じ言葉を交互に繰り返すことで、記憶に残りやすい点など、 保育に近いものを感じながら楽しく聞かせて頂きました。特に印象的だったのが、パネルシアターで CO2が増えている原因を 説明するところで、ハタさんと、しんちゃんが話し合いながら 分かりやすく説明して下さる姿は凄いなと、驚きながら見ていました。
240530みょうりんえん2_s.jpg
子どもたちの反応で、気づいたこと、話したことなどをお伺いしました
●保育室へ戻ってから、画用紙の使い方や水道をこまめに止めることが大事だという話をしたところ、給食前に子ども同士で注意し合う様子が見られました。私自身を含む、 将来の日本を支える今の子どもたちがどうしたら、地球に優しいのかを考えるよい機会になったと思います。 貴重な機会をありがとうございました。
を大切に使うこと、ペーパー類を一度にたくさん使わない事など保育室に帰ってから子ども達と話し合うことができ、 早速保育に実践することができたと思いました。

                   きょうとグリーンファンド:森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/16 環境腹話術@聖光幼稚園

腹話術を 子どもたちはとても楽しんで聞くことができました。「ホッキョクグマしんちゃんも、しゃべってたね!? どうして!?」とわくわくした表情の 子どもたちでした。
お話の後は、園の太陽光パネルを見ようとしたりしていました。
240516105246785_s.jpg
はじめは子どもたちに、地球温暖化はどのように伝えるのか、難しそうだと思っていたのですが、ぐりにゃんしんちゃんが登場して親近感が湧き、温暖化について楽しく 勉強することができました。
地球環境のために、と聞くと自分が我慢しないといけないと 考えがちですが、歯磨き中に水を止めたり、エコバック水筒を持ち歩いたりすることは簡単で、できることは身の回りにたくさんあると、伝わってきました♡
240516104530421_s.jpg
振り返りをした年長組では、 手を洗いに行く時や 給食を食べる時にも意識している姿が見られました。
子どもたちが小さい時に聞いた事を実践しながら大きくなっていき、地球に優しい世界になっていってほしいと感じました。

の出しすぎについて、日頃から声はかけていましたが。 ただ「もったいないから」ではなく、今日の腹話術で 「CO2いっぱいになるよ」など、子ども同士で気をつけ合う姿が みられました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/27 環境腹話術@夢窓幼稚園

コロナ禍もようやく落ち着き、7年ぶりに夢窓幼稚園環境腹話術をすることができました。
P1130145_s.jpg
子どもたちは、環境腹話術を見るのは初めて。園から保護者の方にもお声がけされて一緒に見てもらいました。
その中に、おひさま発電所となっていることを知っていて、子どもを入園させたが、環境学習を体験することなく卒園することになりそうだ…と言っていた方がおられ、その方に感想を書いてもらいました。
P1130168_s.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで、絵本やテレビで海ゴミ生物保護に関する題材を扱ったものに触れる機会はありましたが、気候変動はまだ娘には難しいと思い、これまで説明をしてきませんでした。

6歳を迎えたタイミングで幼稚園での環境腹話術を実施していただき、希望した保護者十数名も、後ろの方で参加することができました。
P1130167_s.jpg
環境腹話術では、「CO2がファン、ファン、ファン〜」 という解かりやすいフレーズを面白おかしく繰り返していたことで、どんなときにCO2が排出されるのか、具体的にイメージできたようです。

翌日、自転車の後部座席で娘が「が多いな〜。CO2がファンファンでてるわ〜。みんな自転車にしたらいいのに」と語気強めに話していました。
おひさま発電CO2がファンファンでないから、地球にやさしいね。うちにもおひさま発電をつけよう」と提案されたときには、「うちはマンションだから、おひさま発電はつけられないけれど、おひさまや風で作られた電気を使っているよ。どんな電気を使うか、自分で選べるんだよ」と説明しました。
P1130196_s.jpg
実は私自身は、腹話術師さんの技術の高さが印象に残ったのですが、娘はお話しの内容をしっかり理解していたようです。
自分の幼稚園おひさま発電があることを、誇らしく感じた様子でした。
P1130219_s.jpg
                      年長組 保護者 土坂
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/18  陵ヶ岡こども園 自然観察会@京都御苑

少し天気が心配でしたが、親子13組、約40人の参加で自然観察会が始まりました。
今回は、より少し離れた京都御苑での開催でしたので、いつもより少ない参加でした。でも、真新しい場所だったので参加したという方もいらしたようです。P1130025_s.jpgまず、いつものトトロとのお約束、「ドングリを拾うのは、5つまで」。ドングリといっても、色々な種類があります。P1130052_s.jpgマテバシイ」、「スダジイ」など食べられるとなれば、目を凝らして探します。P1130057_s.jpg
葉っぱにも注目!虫こぶがあるのは、「エノキ(榎)」の葉。江戸時代一里塚の目印として植えられていたようです。P1130068_s.jpg
マツの木の葉っぱで、「アカマツ」と「クロマツ」の違いがわかります。
葉の先をツンツンと手で触って、痛かったら「クロマツ」。痛くないのは「アカマツ」。木肌の色でもわかりますが。P1130069_s.jpg
珍しい木を発見!P1130093_s.jpg木の中に、違う木が生えている!
朽ちてしまった木の中に、新たな木が育ったようです。

P1130110_s.jpgイロハモミジ」の木が少し紅葉していました。今年の紅葉は、遅いようですね。

P1130126_s.jpg池には、「アオサギ」がいました。「カモ」や「カメ」、「コイ」などにも出会いました。

P1130135_s.jpg最後に「ボダイジュ(菩提樹)」のを発見!細い葉っぱの真ん中から実が2つ。落ちる時にプロペラのようにくるくる回って落ちます。

色々な自然についてのお話を聞けて、皆さん満足のようでした。
人が少ないからか、ゆっくり聞けて良かったという感想ももらいました。
園の先生たちも、普段の保育の場で活かせてもらったら、うれしいです。

                  きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

2023/11/11@上鳥羽上調子公園

令和5年11月11日土曜日 実施
第3回「いきいき自然観察」感想


わたし自身3回目参加の「自然観察会」。今回は上調子公園を探索です。
突然始まる板倉先生の解説を聞き逃すまいと懸命に聞き入る子どもたち。2.jpg
それと同時に後半のワークショップで使う葉っぱや木の実を拾うことも楽しんでいる姿が印象的でした。
 北部センターに戻って「葉っぱの図鑑」作り。4.jpg
自分で考えてレイアウトし、植物の名前を確認しながら書き込んでいました。ラミネート機に作品を通す時の真剣な表情、完成した時のホッとした表情。見守っているこちらもドキドキハラハラそして、ほっこりあたたかい気持ちになりました。3.jpg7.JPG
 今回のいろいろな経験を通して、子どもたちにとっては普段見慣れた公園が次に遊びに行ったとき、何か違うもっと魅力的な場所のように感じるのではないでしょうか?
わたしも身近な植物の知らなかったことをたくさん知る事ができて、誰かに話したくなりました。ありがとうございました!

京都市上鳥羽北部いきいき市民活動センター
上田恵美子
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/4 みょうりんえん自然観察会@京都御苑

みょうりんえん京都御苑での自然観察会に参加しました。
P1120978_s.JPG
子どもたちは、形、大きさの違ういろんなどんぐりをたくさん見つけ、とても楽しそうでした。
でこするとピカピカになるクリスタルどんぐり(シリブカガシ)が、大人気。
どんぐりは、大人になった今でもなんだか愛着のある存在です。
P1120983_s.jpg
マツボックリの食べたあとから、リスネズミのどちらが食べたのかを見分ける方法や、セミの脱け殻の形から、何のセミかを見分ける方法も教えてもらいました。
正体を突き止められるとなんだか探偵になった気分になりますね。
P1130016_s.jpg
グー・チョキ・パーの形をしたカクレミノの葉っぱでじゃんけんをしたり、甘ずっぱいムクノキの実を食べてみたり、クスノキの葉っぱの匂いをかいでみたり、皆さん五感を使って自然を満喫しているようでした。
P1120993_s.jpg
自分が幼い頃は、自然の中でよく遊んでいました。それが今の自分の活動にも繋がっていると思います。
P1120997_s.jpg
自然の中に楽しいものがたくさんあるということを、大人になっても覚えててくれているといいなと思いました。

                     森林インストラクター 江森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/2聖光幼稚園(年中組)自然観察会@宝ヶ池

今日は、年中組さんの自然観察会です。
P1120912_s.jpg
さっそく、七変化の異名をもつ「ランタナ」に、オレンジ色の蝶々「ツマグロヒョウモン」を発見!羽の先が青いのがメスだそうです。
P1120919_s.jpg
珍しい「ナナフシ」発見!木の枝にそっくり!!
P1120947_s.jpg
コオロギ」がたくさんいました。大きく見える容器に入れて、観察します。
P1120955_s.jpg
タンポポにとまる「シジミチョウ」。秋なのにタンポポが咲いていて、ちょっとビックリ!
P1120956_s.jpg
たくさんのに出会い、虫好きの子には、よかったかな?

園への帰り道、傾斜のところに「シカ」がいました。何か美味しいものがあったのかな?
P1120970_s.jpg
この日は、他に竹藪の所で、オレンジ色の鳥「ヤマガラ」、川の所で「カワセミ」、「セグロセキレイ」などの鳥にも出会いました。は一瞬で飛び立つので、見れたことはとてもラッキーでした!

                   きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/31 聖光幼稚園(年長)自然観察会@宝ヶ池

トトロ先生とのお約束、「拾っていいドングリは、5つまで!」。
これは、自然の中に生きている動物の食べる分まで採ってはいけないからです。
P1120837_s.jpg
さあ、宝ヶ池公園に向け出発!さっそく、先生の話が始まっています。
P1120842_s.jpg
チカラシバ」は、強く引っ張っても引き抜けないとこから名づけられているそうです。
その穂を下からしごいて、“まっくろくろすけ“を作ります。おもしろい!子どもたちは、はまってしまって、何度も挑戦します。
P1120871_s.jpg
今度は、「アラカシ」の葉っぱで、ゴジラの背中のギザギザを作ります。葉っぱの上の方から下へ向かって真っすぐちぎります。するとギザギザに!ホント不思議!
P1120875_s.jpg
広場の木に、シカの角で引っ掻いた跡がありました。広場に来る途中、山の斜面に「シカ」を見かけました。夜は、この広場に降りてきてるのかな・・・?
P1120880_s.jpg
カマドウマ」という珍しいもいました。昔、カマドの中によくいたとか。
P1120898_s.jpg
おなかの大きな「カマキリ」や「フンコロガシ」などにも出会いました。今日もたくさんの生き物観察が出来ました!

                   きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 大宮保育園 自然観察会@府立植物園

いいお天気の秋空自然観察会日和です。
年中組年長組の園児約30人。
保育園から府立植物園まで賀茂川沿いを歩いてやってきました。
P1120830_s.jpg
お土産に持って帰っていいのは、ドングリ5個!」とトトロ先生とお約束をしました。
けど、今年は落ちているドングリが少ないような気がする…。
帽子(殻斗(かくと)のこと。パンツとも言うらしい)を被った小さいドングリ「アラカシ」や長細い「マテバシイ」などを拾っています。
手に一杯、持っている子も!約束は5個だったはず…。というのも、植物園の中にいるリスなどの生き物の食べる分まで取ったらいけないからですよ。
小さな小さな紫の花を見つける子や、四葉のクローバーを見つけた子もいました。みんな目がいいね〜。
P1120769_s.jpg
アゲハ蝶は、柑橘系の木に卵を産み付けます。
幼虫を発見!ナガサキアゲハの幼虫です。サナギも見つけてくれました。
調べてみたら、成虫は黒いアゲハ蝶になるようです。
P1120755_s.jpg
蛾の幼虫イラガを触ろうとして、「それは、触ったら大変なことになる!」と止められている子も。
P1120749_s.jpg
小さなカエルもいて、手でつかんでいる女の子もいました。なんと頼もしい!
カエルは毒を出したりするものもいるらしい。手は、後できれいに洗いました。

温室のなかには、ダースベーダー(スターウオーズのキャラクター)そっくりのもありました。
P1120804_s.jpg
他、コオロギオンブバッタなども見つけてくれました。すっかり秋の植物園でした。
P1120747_s.jpg
                    きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

2023/07/19@かすがのこども園環腹話術

おひさま発電所の、かすがのこども園で2023年7月19日、環境腹話術を実施しました。
当日の感想を園の先生方より頂きましたので、ご紹介します。

・子ども達の心に残りそうな内容と、印象深いしんちゃんの話し方がとても良い。(繰り返しのフレーズ) IMG_8384.JPG

・毎回、身近な事から試してみよう、子ども達にも声掛けをして行こうと改めて思う。IMG_8388.JPG

・園でも環境について熱心に取り組んでいるので、誇らしく思う。 IMG_8389.JPG

・他にも、園で取り組んでいるお日様発電や雨水タンク、ゴーヤのカーテン、油の回収、生ごみ処理機  など、違うテーマのお話も聞いてみたいです。

・事前に質問の内容など教えて下さるので、前もって整理して答えられるので、ありがたいです。

・腹話術の後にエコすごろくをしたら、いつも以上に盛り上がりました。 
                                                                     

IMG_2462.JPG
かすがのこども園おひさま発電所の子どもたちは、毎月16日をエコの日と決めて、園の裏手にある川のワンドのごみを拾っています、暑くても元気いっぱいです。IMG_2482.JPG給食室の横には廃食油回収のポリタンクがあり、バイオディーゼル車の燃料に生まれ変わっています。IMG_2470.JPG生ごみ処理機が有り、田畑の肥料にしています。IMG_2467.JPGこの取組は腹話術でハタさんに、お話をしてもらいました。
今年の夏は本当に暑い日が続きました、熱中症警戒アラートが発令されると、プールも中止になり、部屋の中でのお遊びになります、子ども達にはストレスですね。
地球沸騰化の時代が到来したと言われ、ますます、再エネを増やさないと!
どうか皆様、おひさま発電所の設置にご協力をお願いします。
きょうとグリーンファンド 森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)