おひさま発電所見学会 @ 自然幼稚園
12/6右京区の自然幼稚園(おひさま発電所15号機)で、おひさま発電所見学会が開催されました。
この日は今年3月におひさま発電所に仲間入りした、自然幼稚園での園児向け環境学習(環境腹話術)の日でした。自然幼稚園では、はじめての環境腹話術、ハタさん、シンちゃんの名コンビによる腹話術に大盛り上がり、子どもたちの楽しそうな笑い声が、ホールに響きます。
見学会では、腹話術の参観後、太陽光発電設備設置を担当した、エコテックの林さんの設備の説明を受けたあと、パワーコンディショナや表示盤を見学していただきました。

参加者の皆さんは“おひさま発電所を自分たちの地域にも作りたい。”とか“子どもたちの未来のために何かしたい”という子どもを連れたお母さん、おひさま発電所を研究している学生さんたちなど、さまざまな年代、立場の方々です。
みなさん、熱心にお話を聞いていただきましたが、きょうとグリーンファンドの願いは、これから、地域にもどってみなさんも行動を起こしてほしいということです。
もっと、もっとおひさま発電所が増えたら・・・
きょうとグリーンファンドがそのお手伝いをすこしでもできれば・・・
私たち、きょうとグリーンファンドだけでは力不足ですが、この日ご参加いただいたみなさんが、それぞれの立場で、地域で、行動を起こして下さることを願っています。
きょうとグリーンファンド 北川
この日は今年3月におひさま発電所に仲間入りした、自然幼稚園での園児向け環境学習(環境腹話術)の日でした。自然幼稚園では、はじめての環境腹話術、ハタさん、シンちゃんの名コンビによる腹話術に大盛り上がり、子どもたちの楽しそうな笑い声が、ホールに響きます。

見学会では、腹話術の参観後、太陽光発電設備設置を担当した、エコテックの林さんの設備の説明を受けたあと、パワーコンディショナや表示盤を見学していただきました。


参加者の皆さんは“おひさま発電所を自分たちの地域にも作りたい。”とか“子どもたちの未来のために何かしたい”という子どもを連れたお母さん、おひさま発電所を研究している学生さんたちなど、さまざまな年代、立場の方々です。
みなさん、熱心にお話を聞いていただきましたが、きょうとグリーンファンドの願いは、これから、地域にもどってみなさんも行動を起こしてほしいということです。
もっと、もっとおひさま発電所が増えたら・・・
きょうとグリーンファンドがそのお手伝いをすこしでもできれば・・・
私たち、きょうとグリーンファンドだけでは力不足ですが、この日ご参加いただいたみなさんが、それぞれの立場で、地域で、行動を起こして下さることを願っています。
きょうとグリーンファンド 北川
Comments